チラシの裏

考えたことや感じたことをひたすら書き殴る

世界と言葉

世界ははじめ、混沌の海に満ちている。

その世界を見る人は、外部の混沌とした事態に対し様々なフィルタを通して、世界というものを認識する。

 

言葉や文化などがそれにあたる。

 

異なる文化を持つものは、同じ外部情報でも異なるフィルタを通して認識するため、全く別の世界を見ているかもしれない。

 

文化は何によって形成されるか。

知識、習慣、経験、言語、価値観、これもまた様々な要素がある。

 

当然、同じ要素を共有する文化は似ることもあるだろう。

しかし、全く同じ文化を持つことはあり得ない。

なぜなら、例えば経験ひとつとっても、自分と全く同じ経験をする他人などあり得ないから。

 

言葉もまた世界を認識するためのフィルタの1つである。

その人がどのような世界をみているか、ということには、その人の持つ言葉の定義が大きく関与する。

紫色という言葉を知らぬ人は、紫色を見ても”青のような赤”のように認識するだろう。

固有名詞がその最たる例で、そもそも知らないと見ることすらできない、つまり認識すらされないこともある。

 

自然言語の場合、言葉の定義が曖昧なため人それぞれで言葉の持つ意味が違う。

人が言葉の意味を理解するとき、数多くの経験により、その言葉の持つイメージの一般的な部分、抽象的な部分を取り出す経験的理解の仕方がある。

この場合、当然言葉の定義には個人差が生じる。

 

辞書に載っているのも、自然言語の場合厳密な定義ではないことがわかる。

ほとんどの場合、いくつかの意味を列挙し経験的理解を促している。

 

同じ言葉の定義を持っている人間など存在しない。

 

したがって、自分と全く同じ世界を見ている他人は存在しない。

 

人は不完全であるが故に人なのだと思う。

不完全であるからこそ、こうした個体差が生じる。

 

しかし今日、個性を尊重するのが大切という一方で、合理化の流れがほぼ完成しつつあると思う。

機械を論理の象徴とし、0と1だけの世界を理想としているように見える。

合理化の果てに人はどうしようというのか。

神に近づこうとでもいうのか。

 

僕が好きな言葉は支離滅裂。

この文章も話題の一貫性がまるでない。

最終的に何をかこうとしたのかわからなくなっちゃった。

本文を書いてからタイトルを考えるのはやめたほうがよさそうだ。